- HOME
- アシスト指導学院とは
- 塾の選び方
塾の選び方
塾の選び方をご紹介いたします
学習塾と一言で言っても様々なタイプがあります。塾の特長を見ても、何がいいところなのか、何が他と違うのか、よくわからないことも多く、悩んでしまうことも多いようです。
学習塾を選ぶ際、どのようなところに注目したらいいのか?どのような塾がお子様にぴったりなのか?
それらを見極める5つのポイントをここでご紹介いたします。
塾を選ぶ5つのポイント
指導形態について
生徒さんの性格から考える
学習塾の指導形態は「集団指導」と「個別指導」の大きく2つに分けられます。
集団指導は、わからない事を質問するのに、誰かに質問するという行動力が必要になります。
そのため、自分でわからないところを調べたり、積極的に質問することができる生徒さんが適しています。
個別指導は、なかなか一人で勉強を進められない、質問をたくさんしたい生徒さんに適しています。
先生と一緒に自分のペースで進められますが、ペースが遅いと他の人よりも遅れてしまうことがあります。指導形態の選択は、生徒さんの性格がひとつのポイントになると考えておくといいでしょう。
家庭教師について
メリットもデメリットもある
家庭教師は、自宅で先生につきっきりで勉強を教えてもらえることが最大の特長です。
しかし、実際のテストや試験のように、自宅以外の環境での学習に慣れた方が良い場合は、塾に通うほうが適しているといえます。家庭教師は月謝が割高であること、先生との相性が合わない場合に交代しづらいなどの点も注意が必要です。
授業料について
費用は事前に確認を
個別指導と集団指導の塾を比べると、個別指導の方が若干高くなることが一般的です。
しかし、指導の形態には生徒さんの向き・不向きがありますので、授業料や費用面だけで塾を比べるのではなく、生徒さんに適したものを選ぶようにしましょう。
具体的な費用を調べる際、塾の案内等では金額を明記せず、直接問い合わせるまで授業料がわからないこともあるので注意が必要です。授業料以外にも、教材費や季節ごとの講習費がかかるところもあります。
毎月の月謝が総額でいくらになるのか、年間だとどれくらいかかるのか、よく確認しておきましょう。
通塾時間について
時間の有効利用を
通塾の際、塾までの交通手段と通塾にかかる時間は、特に小学生・中学生の親御様にとって注意していただきたいポイントとなります。
仮に、週に2~3回通う場合、遠方の塾に通塾に費やす時間や労力は、通う生徒さんにとっても、送迎をされる親御様にとっても想像以上に負担になる可能性があります。また、駅前や繁華街の近辺にある塾では、寄り道や事件・事故の心配も出てきます。
送迎バスが出ている塾は安心感があるものの、時間や乗降場所が細かく指定され、通塾が制限されることもあります。時間の有効利用・安全面・負担といった点で、ご自宅から塾までの距離は近い方が良いといえます。
塾に通う目的について
目的ははっきりと
塾で勉強したいことは、学校の復習なのか、または予習なのか、それとも受験対策なのか。
まずは、生徒さんの通塾目的をはっきりさせておきましょう。
そして検討している学習塾では、どのような目的を持った生徒さんが通っているのか、どういった目的の授業を進めているのか。塾の説明を聞く際やホームページで調べる際は必ずチェックしておきましょう。
お問い合わせ・資料請求・無料体験授業申込み
気になること等ございましたら、お気軽にお問い合せください。
担当の者がご説明・ご対応させて頂きます。
- 中国分本校
- 047-372-1120
- 市川曽谷校
- 047-371-0886
- 市川宮久保校
- 047-375-8500
- 20世紀が丘校
- 047-710-7391
- 六高台さくら通り校
- 047-711-5058
- 松戸五香校
- 047-712-2850
- 滝不動校
- 047-401-5925
- 柏青葉台校
- 04-7128-7121
- 逆井駅前校
- 04-7186-7547
- 松戸中和倉校
- 047-703-8970
- 船橋本中山校
- 047-312-6663
- 松戸松飛台校
- 047-702-7778
- 鎌ケ谷南初富校
- 047-498-9901
- 鎌ケ谷北初富校
- 047-401-0076
- CUBE進学館 松戸牧の原教室
- 047-393-8889
- 一言九鼎 船橋本町校
- 047-401-3016
▲
TOPへ戻る